V2H導入を検討中のあなたへ
- 導入サポート
- 補助金申請
- 設置工事
- アフターフォロー
VEHICLE TO HOME
V2Hについて、
こんなお悩みありませんか?
V2Hは環境保護に貢献するだけでなく、災害時の電源として活用できたり、
太陽光で発電した電気を使用することで電気代・燃料費を抑えることができるなど、エコロジー・BCP・エコノミーの面で大きなメリットがあります。
とはいえV2Hに関する情報は少ないため、導入しよう!と思った際、以下の不安を感じませんか?
- V2Hに興味はあるが、なにをどうしたらよいの?
- 導入には何が必要?費用はいくらかかるの?
分からないから不安だ。 - V2Hを導入すると補助金がもらえるらしい。
どうすれば?いくらもらえるの?
VEHICLE
TO HOME


V2H工事専門店・
TEPノジマは
お客さまに不安なくV2Hを
導入いただけるよう、
検討から施工まで一貫して
お客さまをフォロー
いたします。


TEPノジマの強み
-
あんしんの自社施工
下請け等に依頼するのではなく、全て当社社員による責任施工です。
-
一般住宅から
オフィス・工場まで施工可能建物の規模を問わず施工可能です。
アパート・マンションなどの集合住宅も施工可能です。 -
施工後の
アフターサポートもおまかせ!機器メーカーの保証だけでなく、施工後の周辺装置・配線のサポートも責任をもって対応します。
V2H導入までの流れ
-
ヒアリング
ご要望等をお伺いさせていただき、機器の種類を選定します。
V2H機器は特殊な装置のため、一般的には市販されておらず、設置する際には電力会社などへの申請が必要です。 -
現地調査
現地(自宅)を訪れて現地の状況や、ご家庭の配線状況などを確認します。
V2H機器の設置場所や配線のルートなどを大まかに決めていきます。 -
お見積書作成
機器の選定、V2H機器の設置場所や配線のルートなどが大まかに決まったら、工事費用の見積もりを行います。
-
補助金申請
お住まいのご地域や、時期により異なりますが、
公募中の補助金がある場合は補助金申請も進めていきます。 -
契約〜設置工事
工事の契約、V2H機器を家庭で使用するための電力申請も進めていきます。
太陽光発電のFIT制度を利用している場合には事業計画変更の申請をし、工事を進めていきます。 -
完成・運用
すべての工事が完了した後は、設定と動作確認を行います。
停電を再現し、電気が正常に使用できるかどうかを確認します。動作確認が無事に終了すれば、V2Hの利用が可能となります。
よくある質問
V2Hを利用して家庭の電気はどれだけ使えれますか?
1日の電気容量が約10KWhとして電気自動車の電池容量が60KWhの自動車であれば約3日間可能です
電気自動車の電池容量によって日数がかわったり家電製品の使い勝手でも変わってきます。
設置した場合に電気契約を変更する必要はありますか?
かならず変更する必要はありませんが、倍速充電機能をフルにお使いいただくために、契約電力60A以上をお奨めします。
設置場所に条件はありますか?
屋外、屋内問わず設置可能です。火山ガスなどがある環境、標高2000m以下、周囲温度-20℃~50℃の範囲に収まる場所に設置をしてください。
エコキュートは繋げられますか?
機器により異なります。詳しくはお問い合わせください。
保証はありますか?
メーカー保証は10年、工事に対しては1年間の工事保証がついています。
V2H工事.comについて
運営会社情報
- 会社名
- 有限会社TEPノジマ
- 住所
- 〒433-8123 静岡県浜松市中央区幸1-11-15
- TEL
- 053-523-7612
- 営業時間
- 8:00~17:00
- 定休日
- 日曜、祝日、GW、夏季、冬季